2008年5月22日木曜日

一人ポンチ

先週末から、家内は娘を連れて日本の実家へ行っています。七五三の写真撮影が第一の目的ですが、親戚と遊んだり、美味しいものを食べたりできるので、旅人の二人は大喜びではしゃいでいます。

家内が里帰りする度に、私は一緒にお邪魔することが多いけれども、今回は家に残ることになりました。もちろん、行きたいは行きたいのだが、つい去年日本に行ってきましたし、娘は片親と二人で旅行できる歳になっているので、一人分の旅費を節約しようと決めました。

それで、二週間の間、私は一人ポンチになるわけです。いや、分かっていますよ。「一人ポンチ」は正確な日本語ではありませんね。普段「一人ぼっち」あるいは、「一人ぽっち」と言いますが、家内の実家では「一人ポンチ」というバリエーションが発明され、一時的にみんなの間で流行っていました。

「あら、君がいたか。何してんの?」
「読書だよ。一人ポンチだもん」

という調子で使う表現です。ポンチは英語のpunchという意味で使っているので、ボクサーのように空中を素早くパンチする仕草を付け加えるのがポイントです。

家内の実家で一人ポンチブームがとっくに終わりましたが、未だに私が自然に口にするのは一人ぽっちではなく、一人ポンチなのです。人前でうっかり使って大恥をかいたこともあります。

ともかく、一人ポンチの二週間、どうしようかな、と悩んでいるところです。

中年男が独身状態に戻ると、どんなことをするのでしょう。いろいろなイメージがつきますよね。一つは、野蛮化です。掃除をせず、ヒゲさえ剃らず、原始人らしくパンツ一丁で家の中を歩き回り、牛乳をコップに入ないでカートンから直接ゴクゴク飲む、という暮らしぶりです。

この野蛮スタイルの魅力を感じないでもないのですが、玄関のドアには大きな窓があるので、パンツ姿で歩き回るのは止めた方がよさそうです。それに牛乳をめったに飲みません。紅茶なら毎日飲みますが、ティーポットから直接という飲み方は、危険だけではなく、雰囲気をすっかり壊してしまうのでしょう。野蛮化するのに紅茶を捨てなきゃいけないのなら、ごめんです。

しかし、正反対のイメージはどうなのでしょう。文明を捨てないで、むしろ遊びまくることです。毎晩飲みに行き、夜明けごろに足を引きずって帰宅。ふむ、これも合わないよな、としか思えません。残念ながら、私は派手な遊びの似合わない人間なのです。例えば、高級バーにラマを連れて行ったら、どうですか。ラマは立派な動物であり、高級バーも価値のある場所ですが、その二つを組み合わせるとどうも違和感を感じるでしょう。私はラマではないけれど、高級バーに入るとラマ・レベルの違和感を覚えてしまいます。

しかたなく、仕事と原稿作成に集中しようか、という苦い結論にたどり着きました。そういえば、物置の整理も待っています。

やはり、この二週間を利用して、仕事と掃除をしましょう。無論、一人ポンチという仕草を時々しながら。

______________________________________________
直した原稿


先週末から、家内は娘を連れて日本の実家へ行っています。七五三の写真撮影が第一の目的ですが、親戚と遊んだり、美味しいものを食べたりできるので、旅人の二人は大喜びではしゃいでいます。

家内が里帰りする度に、私も一緒に付いて行くことが多いのですが、今回は家に残ることになりました。もちろん、行きたいは行きたいですが、去年も日本に行ってきましたし、娘はと二人で旅行できる歳になっているので、一人分の旅費を節約しようと決めました。

それで、二週間の間、私は一人ポンチになるわけです。いや、分かっていますよ。「一人ポンチ」は正確な日本語ではありませんね。普通「一人ぼっち」あるいは、「一人ぽっち」と言いますが、家内の実家では「一人ポンチ」というバリエーションが発明され、一時的にみんなの間で流行っていました。

「あら、君がいたか。何してんの?」
「読書だよ。一人ポンチだもん」

という調子で使う表現ですが、空中を素早くポンチする仕草を付け加えるのがポイントです。

家内の実家で一人ポンチブームがとっくに終わりましたが、未だに私が自然に口にするのは一人ぽっちではなく、一人ポンチなのです。人前でうっかり使って大恥をかいたこともあります。

ともかく、一人ポンチの二週間、どうしようかな、と悩んでいるところです。

中年男が独身状態に戻ると、どんなことをするのでしょう。いろいろなイメージが浮かびますよね。一つは、野蛮化です。掃除をせず、ヒゲさえ剃らず、原始人らしくパンツ一丁で家の中を歩き回り、牛乳をコップに入ないでカートンから直接ゴクゴク飲む、という暮らしぶりです。

この野蛮スタイルの魅力を感じないでもないのですが、玄関のドアには大きな窓があるので、パンツ姿で歩き回るのは止めた方がよさそうです。それに牛乳をめったに飲みません。紅茶なら毎日飲みますが、ティーポットから直接という飲み方は、危険だけではなく、雰囲気をすっかり壊してしまうでしょう。野蛮化するのに紅茶を捨てなきゃいけないのなら、ごめんです。

しかし、正反対のイメージどうでしょう。文明を捨てないで、むしろ遊びまくることです。毎晩飲みに行き、夜明けごろに足を引きずって帰宅。ふむ、これも合わないよな、としか思えません。残念ながら、私は派手な遊びの似合わない人間なのです。例えば、高級バーにラマを連れて行ったら、どうでしょう。ラマは立派な動物であり、高級バーも価値のある場所ですが違和感を感じるでしょう。私はラマではないけれど、高級バーに入るとラマ・レベルの場違いなのです

しかたなく、仕事と原稿作成に集中しようか、という苦しい結論にたどり着きました。そういえば、物置の整理も私を待っています。

やはり、この二週間を利用して、仕事と掃除をしましょう。無論、一人ポンチという仕草を時々しながら。

6 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

とぼさん、こんにちは。
 我が家にも、うちでだけ通じる言葉があります。そのうちの一つが「つぶあんもなか」です。
以前、知り合いが中国のお菓子をお土産に買ってきました。その袋には、奇妙な日本語とともに「つぶあんもなか」と書いてありました。でもそのお菓子は、「つぶあんもなか」とは全く違うものでした。きっと日本人向けのお土産だったのでしょう。
 日本で売られているTシャツやバッグにはよく「英語」が書かれています。でも、良く見ると、なんだか意味が変なものもあります。我が家ではこのような時に、「これはつぶあんもなかじゃないの?」といいます。

とぼ さんのコメント...

こぢんまりさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。
 そうですか。こういう表現を作ってしまうのはうちだけじゃなかったんですね。それを知ると、何だか安心します。どうもありがとう。
 日本でよく「つぶあんもなか」英語を見かけますよね。ご存知かと思いますが、その面白い例を集める、engrish.com、というウェブサイトがあります。
 最近、日本文化が西洋で流行っていて、変な日本語が書いてあるTシャツを時々見かけます(字が逆さまになっているのも。)考えてみると、奇妙な日本語を集めるウェブサイトができる時代になっているかもしれません。
 そのタイトルに、「ニホン誤」はいかがでしょうか?

匿名 さんのコメント...

はじめまして。
男の一人というは確かに「ずさんな生活を送る」というイメージがありますよねw
自分は今20歳で一人暮らししていますが、やっぱり髭なんかは剃るの忘れがちになります。(ただ普段は大学に行くのでちゃんと剃るようにしていますが)

日本人の自分から見ても日本語というのは難しいと思いますけど、勉強がんばってください。

匿名 さんのコメント...

こんにちは、いつも楽しく読ませていただいています。
このごろお忙しいのでしょうか。
また、遊びに来ます!

soshu さんのコメント...

とぼさん、今日は。

先日、本を読んでおりましたらドナルド・キーンさん(http://en.wikipedia.org/wiki/Donald_Keene)という日本文学者が「日本語は世界一難しい」とおっしゃっていました。

あまり無理にお書きになった原稿をなおされないほうがよいのではないかと思います。

3月13日のコメントにお薦めの作家を書いておきました。よろしければご覧ください。

匿名 さんのコメント...

とぼさん、こんにちは。
はじめまして、マカオ人のカガヤキと申します。
ネットサーフィンでたまたまとぼさんのブログが見つかりました。
ブログを拝見させていただいたら、日本語はすばらしすぎて、本当に関心しています。
うちも日本語でブログをつづっていますから、よければ、ぜひお立ち寄りください。
ちなみに、うちの変な日本語をぜひとも気にしないでください。よろしくお願いします。